水と塩からつくる電解水は安心・安全。タンパク質や油脂を分解する洗浄効果をもつアルカリ性の電解水と、菌やウィルスに対して効果がある酸性電解水があります。電解水は、食器や調理器具の洗浄、除菌や清掃、洗濯など衣食住にかかわるあらゆるところで活用されています。
水道水に微量の塩を添加して電解槽にて電気分解し、発生したイオンを特殊な膜を使用して分離。酸性電解水とアルカリ性電解水を生成します。
酸性電解水に含まれる次亜塩素酸(HClO)は低い濃度でも高い除菌力を発揮します。次亜塩素酸イオン(ClO-)に比べ80~100倍の殺菌力があると言われています。
酸性電解水に含まれる次亜塩素酸の力により、高い除菌効果を発揮します
酸性電解水により、臭い成分が酸化分解されます。
電気的な力と乳化作用により、細かい部分に入り込んだ汚れも強力に洗浄します。
食品分野に於いて酸性電解水は、食品添加物殺菌料の指定をうけています。従来の塩素剤に変わる安全な食品の殺菌剤として急速に、惣菜や水産加工品などの食品工場を中心に導入が進んでいます。
平成14年6月に厚生労働省より食品添加物殺菌料として指定された酸性電解水(次亜塩素酸水)。平成24年4月にはpHや塩素濃度の基準が拡大され、カット野菜の洗浄や厨房機器の洗浄除菌に活用されるようになりました。平成26年4月、生食用生鮮魚介類や冷凍食品の加工時に使用する事が出来るようになり、電解水はさらに幅広く活用できる存在となりました。
厚生労働省が「大量調理施設衛生管理マニュアル」を改正(最新改正:生食発0616第1号平成29年6月16日)。食安発0518第1号(平成24年5月18日)にて、次亜塩素酸水の使用が認められました。
平成29年3月、有機農産物の日本農林規格で「次亜塩素酸水」が使用可能農薬に新規追加されました。
平成26年3月、酸性電解水が「特定農薬」に指定。きゅうりやいちごの病害(一部)に。
生成される電解水は、特殊な薬品を加える必要もなく、そのまま使用できます。基本的には水なので、様々な器具と組み合わせて使うことが可能です。
洗浄のアルカリ性電解水、除菌、消臭の酸性電解水を組合わせて使うことで施設で使用しているほとんどの洗剤、薬剤と置き換えることが可能です。強い刺激臭なども無く、電解水同士は、アルカリ性と酸性を混ぜて使うことが出来ます。使い勝手のよい電解水での清掃は、清掃現場の環境改善に役立ちます。
例.広島県広島市 特別養護老人ホーム A苑の場合(入所定員:60名、調理数:200食)
電解水置き換え可能 | 洗剤名 | 使用用途 |
---|---|---|
✕ | 手指消毒剤 | 来訪者消毒 |
✕ | 純植物性多目的洗剤 | 床掃除(汚れがひどい時) |
◯ | アルコール | 備品除菌 |
✕ | 薬用石けん液 | 手洗い(洗浄) |
✕ | 手指消毒液 | 手洗い(除菌) |
◯ | 食器用洗剤 | 食器洗い |
◯ | 消毒液 | コップ(除菌) |
◯ | 消臭・洗浄スプレー | トイレ |
✕ | 手指消毒剤 | 手洗い(除菌) |
◯ | 中性洗剤 | 食器(洗浄) |
◯ | 除菌剤 | 調理器具(除菌) |
✕ | 業務用洗剤 | 床 |
◯ | 殺菌漂白剤 | 食品(除菌)※一部機種に限る |
✕ | 食品添加物製剤 | 野菜品質保持 |
✕ | カビ取り剤 | 浴室 |
◯ | 住居用のクリーナー | 浴室 |
電解水生成に必要な部材がパッケージされたオールインワンの機器。軟水機やフィルター等の水道水を精製する装置まで本体に内蔵しているのが特徴。タンク内蔵型とタンクレス型に大きく二分されます。
主な使用先:老人福祉施設・食品工場・セントラルキッチン・コインランドリー等の中型・大型施設
ESS-ZEROⅢ |
|
---|
様々な現場でも設置しやすいように小型化。軟水機やタンクなど既存施設流用可能な機材等をオプション化することで低価格を実現。
主な使用先:飲食店・スーパーバックヤード・保育園・清掃業・スポーツジム・運送業・事務所等の中型・小型施設
LESmini |
|
---|
有芽胞菌にも届く除菌力で非加熱食材等の除菌にも最適。
主な使用先:飲食店・給食施設等の中型・小型施設
@除菌PREMIUM 550-J |
|
---|
日常の清掃の際の除菌・消臭や空間噴霧による清浄化・消臭に。
主な使用先:食品工場・飲食店・スーパーバックヤード・保育園・清掃業・スポーツジム・運送業・事務所等臭いや除菌が気になるところ。
@除菌330 PREMIUM |
|
---|
ご質問、ご購入等、電解水製品に関することならお気軽にご相談ください。